top of page

新着情報

  • 2024年10月  佐藤義秀さんの論文がPhysica Medicaにアクセプトされました。

  • 2024年10月  芳賀教授、楠瀬賢也教授(琉球大)、株式会社サウスウッドとの心エコーAIの共同研究が徳島新聞に掲載されました。

  • 2024年9月 岩﨑蓮さんがThe 10th Japan-Korea Medical Physics Meetingで口頭発表しました。 

  • 2024年8月 村田誠也さんが第26回 鹿児島放射線治療技術研究会で口頭発表しました。

  • 2024年7月 佐藤義秀さんが学振の若手研究者海外挑戦プログラム採用に内定しました。

  • 2024年6月 竹谷惇志さんの論文がScientific Reportsにアクセプトされました。

  • 2024年6月 佐藤義秀さんがThe 62nd Annual PTCOGでe-Poster発表しました。

  • 2024年5月 芳賀教授が小線源治療部会第26回大会のシンポジウムで医療とAIに関する講演を行いました。

  • 2024年5月 芳賀教授が第110回日本消化器病学会総会の特別企画「AI を用いた消化器診療はどこまで進んだのか?」で講演を行いました。

  • 2024年3月 佐藤義秀さんがThe 5th Geant4 International User Conferenceで口頭発表しました。

  • 2024年3月 堀川勝平さんが第37回高精度放射線外部照射部会学術大会でポスター発表しました。

  • 2024年3月 下村泰生さんが博士号の学位を取得しました!

  • 2024年2月 芳賀教授が医療とAIに関して第十九回前立腺癌密封小線源永久挿入治療研究会で特別講演を行いました。

  • 2024年1月 芳賀教授の量子アニーリングによるCT再構成の論文がPhysics in Medicine and Biologyにアクセプトされました。​

  • 2023年11月  下村泰生さんがコロンビア大学に留学しました(3ヶ月)。

  • 2023年9月 芳賀教授が日本医学物理学会で教育講演を行いました。

  • 2023年9月 佐藤義秀さんがGeant4 Collaboration Meetingで発表しました。

  • 2023年7月 下村泰生さんの論文がPhysica Medicaにアクセプトされました。

  • 2023年7月 AAPM2023(Houston)にて佐藤義秀さん筆頭の演題がe-Posterで発表されました。

  • 2023年7月 下村泰生さんが学振の若手研究者海外挑戦プログラム採用に内定しました。

  • 2023年6月 楠瀬賢也先生(琉球大)との共同研究論文がOpen Heartにアクセプトされました。

  • 2023年5月 佐藤義秀さんがWollongong大学(オーストラリア)に留学しました(1ヶ月)。

  • 2023年5月 下村泰生さんがESTRO (Viena)でポスター発表しました。

  • 2023年4月 竹谷惇志さんが第2回International Conference on Radiological Physics and Technologyで口頭発表しました。

  • 2023年2月 佐藤義秀さんがオーストラリアで開催された国際学会MMND2023で発表しました。

  • 2023年1月 樋口貴之さん(2021年度博士前期課程修了)の論文がBiomedical Physics & Engineering Expressに採択されました。

芳賀研究室へようこそ

 研究室ホームページにアクセス頂き、ありがとうございます。

 研究室で現在進めている研究は、医用画像を用いた様々な基礎技術の開発です。この中には、新しい視点に基づいた医用画像の生成と各種医用画像の特徴量抽出、大規模なデータ(医療ビッグデータ)を有効に利用するための機械学習手法の開発などが含まれます。

 私たちの研究室において、こうした研究を行う上で基礎としている学問は物理学です。医用画像は、生体情報のある側面を映し出すことに成功していますが、それはX線や磁場などに対する生体の物理的な応答(相互作用)を利用しています。相互作用を記述する物理学を理解した上で、得られた観測量から新しい発想に基づいて画像化を行い、医療に役立つ特徴量の探索を行うことが、本研究室で進めようとしていることです。

 昨今の人工知能や機械学習の目覚ましい発展は、膨大な情報量を処理できる基盤が整えられてきた時代背景と強くリンクしています。医療分野において、今後益々重要な技術となっていくことは明らかです。他方、膨大な情報量の前に本質が覆い隠されがちな現代においてこそ、物理学の役割が大事になってきていると感じています。

 我こそはと思う学生さんの参加を心待ちにしています。 また、研究室見学についてもお気軽にお問合せ頂けると幸いです。

徳島大学医歯薬学研究部放射線科学系

医用画像物理学分野教授 芳賀昭弘

​医用画像再構成
画像情報抽出と解析

プロジェクト概要

粒子線と物質の相互作用 
電磁波と物質の相互作用や生体組織物質の人体モデルを使って、元素組成分布の画像化方法を研究します。
様々な医用画像から、病理組織や予後に関連する情報を選択・抽出し、機械学習による予測モデルを構築します。
医療分野で使用されるエネルギー領域での粒子線と物質の相互作用を、量子電磁力学や量子分子動力学に基づいて精緻化します。

© Akihiro Haga Laboratory. All rights reserved

  • Facebook Clean Grey
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page